奈良へ行ってきました! 続編

2014.09.22| 社長ブログ

今回の全国大会で勉強になったのは、全国から集まった経営者との交流や勉強会で今一度自分自身を再起動かけられたこと。

自分のスタンスとモチベーションを改めて見直し修正することが出来そうです。

多くの刺激を頂き、感謝!これを無駄にしないで生かしてゆきます。

 

では旅の続き。

やはり定番の東大寺。

IMG_1560

ものすごいスケール感で佇む本堂。でかい・・・

IMG_1565

鎌倉の大仏さんより若干大きいそうです。 (建物内にあるせいかこちらのほうが小さく見えましたが。)

 

小学生の修学旅行生に混じり、添乗員さんのお話を盗み耳しながら拝観。 ほぉーなるほど、の連続^^

IMG_1568

 

 

IMG_1570

柱は直径1.2メートルありました。何本もの柱を組み合わせて集成しています。

 

IMG_1540

奈良なので「鹿」もあちこちにいらしてました。当然落し物は無数に・・・気をつけましょう。

IMG_1535

「エサくれ」  ときっと言っているはず。

「しかせんべい」以外草を食むしかないのだから。

早速¥150のせんべいを手に持った途端・・・

IMG_1677

 

うぉーーーーーーー、、、

さきほどまで人事のようにうろついていた鹿が一気にウヨウヨと集まり始めます。

中にはズボンを噛み「こっちにもよこせ」的な鹿さんも・・・

子供だと怖いだろうな、と感じます。

続きは奈良県庁の庁舎が素敵でした。

IMG_1530

IMG_1527

無機質のRC造に見事寺院の佇まいを表現。広いし綺麗な設計です。

 

そして、春日神社。

IMG_1592

 

境内は思ったより狭く一部改修工事もしておりそそくさと拝観。

IMG_1599

ご神木の枝が建物を貫いています。

どちらが先??

 

IMG_1602

少しわかり辛い写真ですが春日神社境内内でお盆に灯篭をライトアップするそうで、その模様を境内の中の建物を暗室にして再現していました。

ゆらゆらと揺れる灯りはとても幻想的でした。(蝋燭ではなくLEDです、ご安心を^^)

 

春日神社を後に、お次は志賀直哉旧邸に向かいます。

徒歩10分ほどで到着。閑静な住宅地に在りました。

IMG_1605

門構えはそんなオーラも感じられません。

IMG_1607です。

アプローチから邸宅へと。数奇屋の特徴、畳3畳の玄関です。

 

IMG_1608

 

京都から自然豊かな奈良へ移住を決め、数奇屋作りが得意な大工に作らせただけあり巧妙ですが、その中に多くの「遊び」を感じられました。当時としてはとても斬新であったと思います。

IMG_1611

IMG_1617

IMG_1619

IMG_1623

大正当時としては斬新な洗面台であったと思います。

IMG_1621

お風呂もお洒落です。

IMG_1624

食堂。カッコいい!!

IMG_1626

隣接する台所。左側の扉は当時の冷蔵庫。氷をいれて冷やします。

IMG_1630

対面キッチンの原型?

 

IMG_1629

サンルーム。 やはりカッコいい。。。

IMG_1633

食堂からサンルームをのぞく。

門構えと玄関からは想像できない空間がありました。敷地面積435坪、建物床面積134坪のどこにも隙はなく、ただただ圧巻。

志賀直哉はこの邸宅からまた東京へと移住したそうです。

どれくらいの資産家であったのか・・・まったく想像できません。

 

 

さて、こんなに奈良のことを新鮮に書きましたが私自身奈良は初めてでした。

本当は中学生のとき修学旅行で経験できたのですがそのとき私は交流学生としてアメリカに渡っていたのです。

ですから奈良京都は最近のデビューです。

つくづく日本人でよかったと感じられる土地ですね。

 

 

 

 

静岡県富士宮市の無結露、高断熱、省エネ、自然素材、塗り壁、木造住宅、鉄骨住宅、3階建て、リフォームのことなら朝日夢工房へ